水道本管から分岐して建物に引き込み、本管の圧力で直接蛇口まで給水する方式で、一般家庭や1・2階の建物はこの方式
水道本管から受水槽に貯水し、圧力ポンプで各階蛇口まで給水、または受水槽から屋上に設置された高置水槽にポンプで揚水し、その落差の圧力で給水する方式で、3階以上の建物はこの方式
貯水槽方式の場合、受水槽より先、全て所有者がその水質の安全を確保し供給する義務があります。したがって、ビル管法・水道法適用施設はもちろん、小規模貯水槽であっても、水道法の管理基準に準じて、1年以内ごとに1回定期に貯水槽の清掃・消毒・点検を行う必要があります
![]() 受水槽(FRP) |
![]() 受水槽(ステンレス) |
|
![]() 受水槽(R C) |
![]() 高架槽 (FRP) |
1)マンホールに鍵が取付けているか
強風等により開いて、雨水、異物、虫、ねずみ等が侵入することがある。
2)通気管・オーバーフロー管に防虫網がついているか
3)水漏れ,外部の亀裂・汚れの有無
4)定期的な清掃・消毒が実施されているか、作業済のステッカーが貼られているか、また、前回の作業年月日の確認
![]() マンホールに鍵取付け(RC) |
![]() マンホールに鍵取付け(FRP) |
|
![]() 当組合員の消毒済ステッカー |
![]() 定期的に実施されているかステッカーで 確認できます |
|
![]() オーバーフロー管に防虫網が取付けてあるか また、排水口空間は15cm以上必要 |
![]() 通気管に防虫網が取付けてあるか |
1)異常箇所を受水槽周辺又はポンプ室にある操作盤により確認する。
2)ポンプの異常の場合はポンプの運転を停止して業者へ連絡
3)満水・減水(渇水)異常の場合は、マンホールを開けて水位を確認します。
・多くの場合、ボールタップの作動不良が原因です。
・満水で水が溢れそうな場合は、水引き込み管(受水槽に水を入れる管)のバルブを閉めて業者へ連絡
![]() 受水槽周辺に操作盤があります |
![]() 操作盤に異常個所が表示されます 例〜受水槽満水、受水槽減水、ポンプ異常 |
|
![]() 受水槽内にあるボールタップ |
![]() 引き込み管のバルブ |